「写真機と写真」展

宣伝が遅くなりましたが、今月27日からグループ展を開催します。

「写真機と写真」展 -前編-
南船場写真機団

2007年11月27日(火)〜12月2日(日)
open 11:00 – close 19:00
Nadar Osaka
http://nadar.jp/osaka/schedule/071127.html

いつもの(?)モノクロ普及委員会MFIを中心に、有志が集まって興したちょっと怪しげなグループの写真展です。単なるカメラオタクではない面々が集まると….?

カテゴリー: 写真 | タグ: | コメントする

来年こそ

今日は岐阜大学Phantomsの東海学生2部リーグ最終戦、対四日市大学戦でした。

IMG_6625.jpg

IMG_6719.jpg

IMG_6857.jpg

結果は6-31で敗れ、2部Aブロック優勝ならず。。。
対戦した四日市大は昨季に岐阜大とともに2部へ降格しましたが、1部リーグではコンスタントに勝ち星を挙げており、2部最強を誇るチームでもあります。1部復帰を目指す岐阜大にとって、今日は今季の天王山ともいえる試合でした。
これまで3戦全勝してきた岐阜大も持てる力を振り絞って臨むものの……力及びませんでした。
ただ、今季の2部Aブロックの構成と試合日程はやや不満も残りました。
1部から降格した2チームは2部校の中では強豪なのに同じブロックにいることと、試合間隔が1週間のときもあれば1ヶ月もあくときもあること。もちろん、各チームは与えられた条件内でベストをつくすしかないわけではありますが、リーグの戦力分布の均等化や好ゲームを期待するなら、もう少しなんとかならないものかな、と思うシーズンでした。
来季は、主力の多くがチームに残ります。成長が楽しみな1回生の選手たちもいます。
しばし充電して、あらためて奮起を!!

カテゴリー: 写真 | タグ: | 1件のコメント

おもちゃ

この3連休で娘のおもちゃが増えました。

IMG_4704.jpg

ラジオフライヤーの手押し車と、

IMG_4972.jpg

ボールハウスです。
自分もこんなので遊びたかったなぁと思うものばかり。
気づけば、ブログを始めてから早1年。
更新ペースは三日坊主ながらも、なんとか続いてることにちょっと感心。
photo:2007/10月 自宅

カテゴリー: 日記 | タグ: | 2件のコメント

gallery更新

本家サイトのgalleryを更新しました。

070902_011.jpg

仁川学院高校の夏の練習試合から秋季リーグ戦までの写真を追加しました。
8’s studio photography

カテゴリー: 写真 | タグ: | コメントする

無念

今日は仁川学院高校の試合でした。
勝てば予選リーグBブロックの3校が1勝1敗で並び、決勝トーナメント進出校は抽選に委ねられるというヤマ場でした。

IMG_1450.jpg

photo:2007/9/16 仁川学院高校 @関西学院第3フィールド
結果は7-14で0勝2敗。残念ながら決勝トーナメントには進めませんでした。
対戦相手の宝塚東高校は、仁川学院に勝った星稜高校を35-24で下したチーム。苦戦を予想していましたが、試合開始直後に相手の攻撃パスをインターセプトし、もしや!?と思わせる滑り出しでした。出だしでつまづいてしまった宝塚東高校は反則などのミスを重ね、モーメンタムをたぐり寄せた仁川学院が先制のタッチダウンを決めました。
このままいけば。。。という期待は後半に辛くも裏切られることに。
夕立が降り始めた後半に入ってからは、やはり地力で勝る宝塚東高校が徐々にゲインを重ね、とくにQBが足で仁川学院のディフェンスを撹乱。仁川学院はスタミナを奪われ、負傷者もあり、同点を許してしまいました。その後、再び宝塚東高校のスキをついて敵陣まで攻め込むものの、今度は自らがボールをこぼしてしまい痛恨の攻守交代。宝塚東高校は追加点を挙げて逆転に成功、そのままゲームセット。
春の試合と比べると、とくにオフェンスはかなりの成長を見せたと思います。ただ、好機をなかなか得点に結びつけられなかったことが、課題として残ったのではないかなと思います。あとは、今日の試合の終了間際の時間の使い方。タイムアウトが2回も残っていながら、なぜ攻撃の時間を確保しなかったのか。。。
。。。外野の戯言です。
来年は、今年のレギュラーメンバーの多くが残るので、期待がかかります。

カテゴリー: 写真 | タグ: , | コメントする